ヘルプ:編集の基礎
ここでは、当Wikiを編集する際に必要な基礎知識について記します。どうか読み飛ばすことなく、最後までお読みください。
wiki文法編集
こちらに詳しく記してありますが、難解なので全てを理解する必要はありません。分からない所があったら質問しましょう。
Infoboxの利用方法編集
現時点では記事内で利用できるInfoboxは5種類あります。
Infobox person編集
Wiki内で人物を紹介する際に用いるテンプレートです。以下をコピーし、記事内に貼り付けることで利用できます。
{{Infobox person | Name = {{Ruby|Nullkal|ぬるかる}} | Image = [[ファイル:Nullkal.jpg|120px|Nullkal]] | Color = #319D32 | Country = 日本国 | Instance = [[mstdn.jp]]<br />[[Mastodon.cloud]]<br />[[mastodon.nil.nu]] | Link = https://mstdn.jp/@nullkal | Else = [[mstdn.jp]]管理人 }}
- Name - 人物の名前
- Image - 人物の画像。通常通り
[[ファイル:filename.png|300px|画像の説明]]
の形式で指定。アップロードは特別:アップロードより。省略可能。 - Color - 人物のイメージカラーの16進数カラーコ―ド。省略可能。
- Country - 人物の国籍。省略可能。
- Instance - 人物の所属するMastodonインスタンス。省略可能。
- Link - 人物について記載されているWebサイト。省略可能。
- Else - 補足的情報。省略可能。
Infobox website編集
Wiki内でWebサイトを紹介する際に用いるテンプレートです。以下をコピーし、記事内に貼り付けることで利用できます。インスタンスを紹介する場合は後述のInfobox instanceを、Webアプリケーションを紹介する場合は後述のInfobox softwareをご利用ください。
{{Infobox website | Name = Joinmastodon.org | Image = [[ファイル:Joinmastodonorg.jpg|300px]] | URL = https://joinmastodon.org | Admin = [[Eugen Rochko]] | Country = ドイツ連邦 | Start = 2017年5月20日 }}
- Name - Webサイトの名称。
- URL - WebサイトへのURL。
- Image - Webサイトの画像。通常通り
[[ファイル:filename.png|300px|画像の説明]]
の形式で指定。アップロードは特別:アップロードより。省略可能。 - Admin - Webサイトの管理者。省略可能。
- Country - Webサイトが存在する国。省略可能。
- Start - Webサイトの運営が開始された日時。省略可能。
Infobox instance編集
Wiki内でMastodonのインスタンスを紹介する際に用いるテンプレートです。以下をコピーし、記事内に貼り付けることで利用できます。
{{Infobox instance | Name = {{Ruby|'''Mastodon.social'''|マストドン ドット ソーシャル}} | Image = [[ファイル:Mastodon_logo.png|120px|Mastodon]] | Domain = https://mastodon.social | Admin = Admin | Moderator = モデレーター, モデレーター, モデレーター | Country = 国 | Start = 20YY年M月D日 | Kifu = 寄付URL | SourceCode = https://github.com/tootsuite/mastodon | Alias = 愛称, 愛称, 愛称 }}
- Name - インスタンスの名称。ドメイン名ではなくAboutページに記載されているインスタンス名を記載すること (例: ますとどんちほー)
- Image - インスタンスの目印となる画像。通常通り
[[ファイル:filename.png|300px|画像の説明]]
の形式で指定。アップロードは特別:アップロードより。 - Domain - インスタンスのドメイン。ハイパーリンクでの記載を推奨。
- Admin - インスタンスの管理者。
{{Account}}
の使用を推奨。省略可能。 - Moderator - インスタンスのモデレーター。
{{Account}}
の使用を推奨。省略可能。 - Country - インスタンスの存在する国家。利用者の多くが別の国に在住していても、サーバーが存在するとされる国を指定のこと (例: Mastodon.cloud kirakiratter.com)。省略可能。
- Start - インスタンスの運営が開始された日時。不明な場合は
/web/statuses/1
や/api/v1/timelines/public/?max_id=2&limit=1
にアクセスすることで初回投稿を調べることができる場合がある(バージョン1.6.0以降のインスタンスでは不可)。省略可能。 - Kifu - インスタンスの運営者が寄付を募るためのWebサイト。Enty, Patreon, Bitcoinアドレスなど。省略可能。
- SourceCode - 通常GNU Affero General Public Licenseにて公開されているインスタンスのソースコードのURL。GitHubのものなど。省略可能。
- Alias - インスタンスの通称 (例: 神崎丼, 雲鯖)。省略可能。
Infobox software編集
Wiki内でソフトウエア・アプリケーションを紹介する際に用いるテンプレートです。以下をコピーし、記事内に貼り付けることで利用できます。
{{Infobox software | Name = {{Ruby|Amaroq|アマロク}} | Image = [[ファイル:Amaroq.jpg|120px|Amaroq]] | Developer = [[John Gabelmann]] | SourceCode = [https://github.com/ReticentJohn/Amaroq GitHub] | Platform = iOS | ProgrammingLanguage = Objective-C | Launch = 2017年3月17日 | Kifu = [https://paypal.me/floofdog PayPal] | License = [[Mozilla Public License 2.0]] | Web = [https://github.com/ReticentJohn/Amaroq/blob/master/README.md GitHub Readme] | Download = [https://itunes.apple.com/us/app/amaroq-for-mastodon/id1214116200 AppStore] }}
- Name - ソフトウェアの名称。
- Image - アプリケーションの目印となる画像。通常通り
[[ファイル:filename.png|300px|画像の説明]]
の形式で指定。アップロードは特別:アップロードより。省略可能。 - Developer - ソフトウェアの開発者。省略可能。
- SourceCode - ソフトウェアのソースコードのURL。GitHubのものなど。省略可能。
- Platform - UNIX, Windows, Android, iOS, Webといったプラットホームの名称。省略可能。
- ProgrammingLanguage - ソフトウェアの開発に用いられたプログラミング言語。GitHubの場合はリポジトリページの概要欄にある色の付いたグラフをクリックすると使用された言語の割合を閲覧可能。省略可能。
- Launch - サービスが開始された/初版がリリースされた日時省略可能。
- Kifu - ソフトウェアの開発者が寄付を募るため寄付先。Enty, PatreonやBitcoinアドレスなど。省略可能。
- License - ソフトウェアのライセンスの正式名称。省略可能。
- Web - ソフトウェアについて記載されているWebサイト。省略可能。
- Download - 主にアプリケーションをダウンロードするためのURL。省略可能。
Infobox word編集
Wiki内で単語を紹介する際に用いるテンプレートです。以下をコピーし、記事内に貼り付けることで利用できます。
{{Infobox word |Name = {{Ruby|単語|たんご}} |Hinshi = 名詞 |Hatsu = 20YY年MM月DD日 }}
- Name - 単語の文字列。
- Hinshi - 単語の品詞。省略可能。
- Hatsu - 単語が初めて使われた日時。省略可能。
カテゴリ編集
こちらを参照。
出典編集
ここは多分史上最大のmediawiki.orgよりも出典明記の縛りがきつくないものと思われますが、(別の編集者さんとどちらの書く内容が正しいかなどで揉めた際に)利用することはあるかもしれません。
出典(文末に[1][2][3]...とかくっついてるアレ)を表示するには、<ref></ref>
と<references />
の2つのタグを利用します。
同じ1つの出典を複数箇所に貼り付ける場合は、<ref name="hogehoge"></ref>
のように、refタグに名前を挿入しておくと、2回目からの使用は同じURLを貼付するのではなく<ref name="hogehoge" />
のみで少入力が出来ます。
出典のrefタグを使用した場合に<references />
タグを使用しなければ記事の最下段に脚注出典が縮小表示されますが、
== 出典、参考文献 == <references />
のように記事中にタグを置いてやると、出典がそこにまとまって表示されるようになります。
おまけ編集
refタグの機能はMediaWiki内部的には<span id="ID">ID</span>
のspanタグによるIDジャンプ機能を利用しているので、これをテンプレートに応用することで記事中に<A>
属性のアンカーを置くことが出来ます。これはMediaWiki共通仕様です。
<span id="ID">ID</span>
を応用したテンプレートはAnchorです。
署名編集
ショートカット
トークページで議論をする際には、それが誰の意見なのかを明確にする目的で署名をする必要があります。
署名方法編集
署名方法は、自分の意見の末尾に--~~~~と記すだけです。これによって、自分の署名と時刻が記載されます。なお、MediaWikiには様々な署名方法がありますが、このWikiで使用するのはチルダ4つのものだけです。
署名のカスタマイズ編集
署名をカスタマイズするには、まずログインしてページ右上の個人設定というページに飛びます。その中にある利用者情報の項の上から三つ目の条項、すなわち署名の項で署名をカスタマイズすることができます。ただ、署名が豪華すぎるとページ自体が重くなってしまうので、あまり装飾に拘らないようにしましょう。
署名のカスタマイズはやりすぎにご注意を!
◆ おまけ:署名を付記する意味 ◆編集
署名は海外では「(契約時における)自筆のサイン」、日本語圏では「最終確認印(ハンコ)」と同じ効力を示すもので、効果は
- 自分は間違いなくこの発言内容で発生するあらゆることに関して:
- 全てが自分自身の責任下にあること
- 自分が責任をもって対処すること
- それらを完全に約束した状態で投稿したことを証明すること
という意味を持ちます。
多くのwikiで「署名のない発言に返信がつかない or 故意に無視される」のは発言者が最低限の責任を果たした状態になっていないからです。気を付けましょう。